ここでは現在の場所を表しています。
ホーム>ご支援・ご参加ください>ボランティア活動に参加する
ここからコンテンツ本文です。
ボランティアグループ
AP-NET(Asian People's network)
AP-NETとは
AP-NETは、APEX会員有志が運営するボランティアグループです。学び、交流するネットワークを広げながら、APEXの活動を支援しています。「楽しく、できることを。」をモットーに活動を行っています。
イベント案内
※イベントのご案内は逐次事務局ブログや「アパカバール」等でお知らせしています。
*アフタヌーンカフェ8月の会* グループスタディ テーマ「コンビニまで技能実習生!?」 アフタヌーンカフェは、APEXのボランティアグループの協力で行っている、東京事務所のオープンデイです。APEXの活動をご紹介したり、気になるトピックについて話し合うカフェ形式のイベントですので、 どうぞお気軽にご参加ください。 | |
日時 2018年8月4日(土)14:00-17:45 | ![]() |
場所 APEX東京事務所 (地図) JR鶯谷駅北口より徒歩3分 | |
プログラム 14:00-14:10 オープニング 14:10-15:10 第1部 APEXの活動のご紹介 (内容) 初めての方に、APEXの活動を分かりやすくご紹介します。インドネシアのコーヒーを片手に、お気軽にご参加下さい。 (参加自由) (内容)日本に働く外国人は100万人を超え、そのうち約20万人が留学生、技能実習生です。国連からも「現代の奴隷制」と批判されるような過酷な実態があり、いわゆる3K職種の中小零細企業や深夜作業などで働いています。労働力不足をきちんとした移民政策ではなく、技能実習による国際貢献や留学生の急増で乗り切ろうとしているのです。 特に技能実習制度は拡大を続け、受入期間を3年から5年に延長する時限措置や、介護領域にまで拡がりました。さらにコンビニ業界は新たに職種の追加を政府に働きかけていますし、政府の「骨太方針」では実習終了後に追加で5年間の在留資格の付与まで言及しています。 持続可能な社会を目指し、インドネシアにフィールドを展開する私たちは、これらの動向に大いに関心を持っています。労働災害や有給休暇で苦しんでいる技能実習生の生の声を聴いて、考えてみませんか。 (※@技能実習生に参加して頂く予定ですが、業務の都合により欠席となった場合はご了承ください。その場合も、彼らの状況や関連資料をご説明する予定です。 A撮影・録音は実習生の不利益になる可能性があり、ご遠慮ください。) 17:00-17:45 第3部 スタッフミーティング(参加自由) 17:45 終了 | |
参加費 無料 | |
お申し込み方法 メール、電話またはFAXで、お名前とご連絡先(メールアドレスまたは電話)をお知らせ下さい。 | |
お申込先 特定非営利活動法人APEX 電話:03-3875-9286 FAX:03-3875-9306 E-mail:tokyo-office[@]apex-ngo.org※[@]を@に変えて下さい |
AP-NETの活動
●東京事務所オープンデイ「アフタヌーンカフェ」
原則隔月1回、APEXの活動のご紹介やグループスタディを行う、東京事務所オープンデー「アフタヌーンカフェ」を主催しています。
アフタヌーンカフェは、@APEXの活動紹介、Aグループスタディ、Bボランティアミーティングの3部構成になっており、どなたでも無料でご参加いただけます。インドネシアのコーヒーもご用意しています。
●ミーティング
毎月ミーティングを行い、イベントの企画や活動の打ち合わせを行います。
●イベント出展
グローバルフェスタJAPANなどの国内イベントにブース出展し、APEXの活動を来場者に伝えます。
●国内事業のお手伝い
APEXセミナーや「開発とNGO」研究会などの参加型企画の運営をお手伝いしています。
●その他
写真展や模型づくりワークショップ、異文化交流会など、AP-NETならではの企画、活動も逐次行います。
ただいまメンバー募集中!
AP-NETでは、APEXの活動を国内で応援するメンバーを募集しています。国際協力、環境、インドネシア等にご関心をお持ち方ならどなたでもご参加できます。最近話題の事柄について勉強
会を開いたり、広報資料を作ったり、APEXの国内事業にもお邪魔します。活動はメンバーが話し合って決めていきます。みなさんの経験やスキルを、是非AP-NETで活かしてください。毎月一回、ミーティングを行っておりますので、ご関心のある方は、APEX事務局宛にご連絡下さい。
これまでの活動
2012年10月に、25周年記念行事「日本・インドネシア適正技術会議」が行われました。AP-NETは会場整備・受付・記録などの当日運営や記念パーティでの演奏・司会などのお手伝いをしました。(2012.10.6) | ![]() | |
![]() | 2011年最後のオープンデインには、ボランティアスタッフ5名に加え、3名の新規の方にご参加いただきました。グループスタディ ーでは「認定NPO法」について意見交換をしました。(2011.12.18) | |
2011年10月より、新規のコミュニティ排水処理事業を開始することから、今回は排水処理事業のあゆみと新規事業の内容についてご説明しました。グループスタディでは「地域通貨の未来」を取り上げました。(2011.9.10) | ![]() | |
![]() |
毎年恒例のグローバルフェスタに、今年も参加しました。AP-NETはAPEXのブースで活動をご説明しました。外国人の方もお見えになり、英語で事業説明をする一幕も!!!バイオマスガス化や排水処理のしくみが見てわかる、流動層や回転円板の模型も展示しました。(2011.10.12) | |
写真展 「私のインドネシア この一枚!」 2011年11月4日に写真展「私のインドネシア この一枚!」を開催しました。インドネシアでカルチャーショックを受けたことや、環境の現状、出会った人々、美しい風景などをテーマにした写真を集めました。 ※第173回APEXセミナーと同時開催しました。報告はこちら | ![]() |
メンバー紹介
AP-NETのメンバーをご紹介します。私たちと一緒にAPEXを応援しませんか。
![]() |
ニックネーム | 趣味 | コメント |
ヒロシ (右端) | サッカー 空手 読書 | APEXのスタディツアーに参加した大学の先輩からイベントに誘われたのが、APEXとの関わりのきっかけです。国際協力や環境問題に興味がある方、何かしてみたい方、何ができるか一緒に考えてみましょう。まずはオープンカフェに来ていただいければ嬉しいです!! |
なかにし (左端) | 読書 音楽(鑑賞、演奏)書店巡り | 2010年度の開発とNGO研究 会に初めて参加しました。開発とNGO研究会、セミナー、AP主催のオープンカフェなど、APEXに関わる機会はいくつかあります。HPで見ている だけではなく、とりあえず参加してみることで、自分の知らない世界が見えてくることもあると思います。通り過ぎるだけも構わないので一度遊びに来てもらい たいですね。 |
ボンちゃん (右から二人目) | 登山 サッカー 読書 | 開発とNGO研究会で自分の趣味にあった本が取りあげて参加したところから関わりはじめました。APEXに興味を持たれた方、オープンディ(アフタヌーンカフェ)では、APEXの活動を分かりやすく説明していますので、まずはオープンディに来てみて下さい。 |
しおばら (右から三人目) | ジャズギター(ライフワーク)、作曲、サッカー | 見たり聞いたり考えたりも大事ですが、実際に行動してまわりを巻き込んでいくことが好きです。APEXの活動もそんなスタイルなので、とても自分にあった団体だと思っています。 |
マリリン (左からニ人目) | 旅行、インドネシア語、 サックス | 何かを学びながらボランティアをしたいという方にとってAPは最適の場ではないかと思います。活動を通じて、国際協力や世界が抱えている問題について一緒に考えませんか。国内イベントでお待ちしています!! |